Eビジネスマイスターに聞く!JANES-Way 共催セミナー ブログ メルマガ リリース スタッフ募集 サイトマップ


Eビジネスマイスターに聞く!






株式会社インプレス 日刊工業新聞社 株式会社マーケティング研究協会
 共催パートナー募集!!

 
第57回「Eビジネス研究会」                        平成17年8月26日(金) 

■第1部■ セミナー
   
テ   ー  マ:

  『個人データベースを活用したマーケティング技術』
  〜200万人会員データベースを活用した
      エルゴ・ブレインズの目指す
          ネット時代のマーケティング実態報告〜

Eビジネス:
マイスター
株式会社エルゴ・ブレインズ
取締役 最高執行責任者 COO 竹之内 崇 氏

【セミナー概要】

エルゴ・ブレインズの有するネット時代のデータベースマーケティングノウハウについて実例を交えて解説します。

情報処理技術の発展とインターネットという広大な空間の登場で、企業と消費者との空間的・時間的距離は確実に縮まったといえるでしょう。この空間はかつてのマス・マーケティングから、各個人の顔をみて、その人たちにカスタマイズされたサービスを提供するワン・トゥ・ワンのマーケティングをよりよく実施することを可能としてきました。
そしてこの時、キーとなる考え方が各個人の嗜好等をデータとして蓄え、それを用いて行うデータベースマーケティングです。

世間では個人情報の漏れるリスクが高まる中、この4月には個人情報保護法が施行され、200万人もの個人情報が凝縮されているデータベースを持つにはリスクもあるが相応のメリットがあるといえます。

エルゴ・ブレインズでは、何ゆえそのデータベースを保持するのか。
その理由を、そのデータベースを使用して実施しているメール配信事業・リサーチ事業・Eコマース事業などの活用事例を元にお話したいと思います。

また、その過程において200万人ものデータベースを保持し運用するノウハウや、メール事業においてエルゴ・ブレインズがNO.1の地位を築くにいたった事業ノウハウなどを交えてお話いたします。

  1. ERGO・BRAINSについて
    −自己紹介
    −事業概要

  2. 前提:インターネットマーケティングを取り巻く環境
    −ECとコンテンツ

  3. エルゴの目指すデータベースマーケティング
    −今までのDBマーケティング、これからのDBマーケティング
      デモグラフィック情報、サイコグラフィック情報の融合

  4. ERGOのマーケティングツールとその成果
    −会員データベースとその魅力
      獲得と保持とリスク(と個人情報保護)
    −コミュニケーションを安全に行うということ
    −事例@
    −事例A



【プロフィール】

株式会社エルゴ・ブレインズ 取締役 最高執行責任者 COO 竹之内 崇 氏


1989年4月 株式会社電通入社
AE(営業職)として商品企画、広告制作、イベント、メディアバイイングを広く実施2001年3月 ライコスジャパン入社
ヴァイスプレジデント(セールス)を経て、2003年1月よりエルゴブレインズ入社、2004年1月より、現職


 ■第2部■ 懇親パーティー

 「竹之内 崇 氏を囲んで名刺交換&懇親パーティー」


 Eビジネスマイスターとの貴重な名刺交換や情報交換はもちろん、異才人が集まるこの懇親パーティーで人脈の形成がバッチリできます。全員と名刺交換をし、明日のビジネスに役立ててください。ご希望があれば、コーディネートのお手伝いもします。

□ 日程 8月26日(金)  
□ 時間
受 付 18:30 〜
セミナー 19:00 〜20:20
懇親パーティー 20:30 〜22:00
□ 場所

首都圏コンピュータ技術者協同組合 (地 図)

□ 住所

〒108-0074
東京都港区高輪2-15-8 グレイスビル泉岳寺前3F 大会議室
都営浅草線・京浜急行 泉岳寺駅 A2出口 徒歩1分以内
JR山手線・田町駅 西口より徒歩12分
JR山手線・品川駅 西口より徒歩15分

□ 参加費 【登録メンバー】

6,000円(すべて含む) *学生は500円引き

 第1部 セミナー
      +
 第2部 懇親パーティー(軽食・ドリンク付)


【未登録メンバー】

上記金額にプラス1,000円
(安心してご参加いただけるように、事前メンバー登録にご協力ください。)
□ 定員 40名
( 申込み先着順 ・ 定員を超えた場合は、お断りすることがございます。)
上記内容は、予告なく変更される場合がございます。
ネットワークビジネス、宗教目的等の方お断りいたします。
                                     Copyright (c) 2007 Eビジネス研究所. All rights reserved.